JLPT
Compilation of JLPT exam questions and answers from various years, helping everyone to study better.
Compilation of JLPT exam questions and answers from various years, helping everyone to study better.
2010 - 12
Go to Listeningもとすじ
もときん
ほんすじ
ほんきん
はんそう
ばんそう
はんそ
ばんそ
しんり
すいり
どうり
ろんり
きわめて
あらためて
つとめて
つきつめて
けずって
つのって
ほって
ねって
からめた
ゆるめた
はめた
しめた
投じた
配送した
報じた
配布した
及ぼす
授ける
費やす
掲げる
ベテラン
ポジション
ステータス
キャリア
上
面
側
内
しとやかに
しなやかに
円滑に
急性に
収束
結束
親密
緊密
背景
根源
後援
発端
多かった
少なかった
まじめだった
ふまじめだった
曇っていて暗かった
晴れていて明るかった
風が吹いて涼しかった
雨が降って蒸し暑かった
ぼうっと
ちらっと
じっくりと
ざっと
予想外に遅れている
順調に進んでいる
徐々に減っている
急激に増えている
承認する
実施する
変更する
中止する
しかたなく
まもなく
思いがけなく
限りなく
新しい事業のために、資金を調達しなければならない。
インターネットで奨学金の申請方法を調達した。
希望の職種に就くためには、早めに必要な資格を調達した方がいい。
環境問題に対する各国の若者の意識を調達した。
初めて一人で海外旅行をしたときは、細心の思いをした。
この二つの言葉は似ているが、細心のところでは意味が異なる。
美術品の運搬には、細心の注意を払う必要がある。
イベントの概要は伺いましたが、細心の説明はまだです。
彼は何がやりたいのか、意地がはっきりしない、。
そう意地を張らずに、すなおに謝った方がいいよ。
会議で、この調査の意地を説明した。
わが社は顧客の意地に沿った商品開発を目指している。
あの人は発言するたびに意見がめきめき変わる。
入院して、健康のありがたみをめきめき感じた。
遠慮しないで、めきめき如し上がってくださいね。
水泳教室に通ったおかげで、めきめき上達した。
田中さんはつい目先に帰ってしまいましたよ。
あのモデルのファッションは流行の目先を行っている。
有目先の利益を追うのではなく、会社の将来を考えるべきだ。
決勝戦を目先に控え、選手はだいぶ緊張しているようだ。
人が困っているのを見落とすわけにはいかない。
飛行機に乗っている間、窓からずっと海を見落としていた。
部長は、気づいていたようだが、今回の失敗を見落としてくれた。
メールが多すぎて、重要な連絡を見落としていた。
を限りに
を皮切りに
をよそに
を機に
受け入れは
受け入れられは
受け入れられては
受け入れられることは
いっさい
とても
きっと
まさか
考え
見込み
思い
始末
わびていただきます
わびていらっしゃいます
おわびいただきます
おわび申し上げます
じゃないか
のではないか
じゃないのか
のではないのか
としうる
となりうる
としつつある
となりつつある
刺されさえしたら
刺されでもしたら
刺させるなどしても
刺させるくらいしても
だけのことではない
ほどのことではない
だけのことに過ぎない
ほどのことに過ぎない
べきでしょうか
べきなのでしょうか
べきではないのでしょうか
べきなのではないでしょうか
あっての
あるのも
私が
監督
彼の性格
からして
からには
責任感の強い
わかるだろう
だって
に
ことくらい
ところが
より
よる
人気と知名度に
水やりを
さえ
しなければ
忘れ
通う人もいるほどだ
通うまでもなかろう
通うべきである
通う人がいるのだろうか
極めて当然のことではないか
極めて可能性が低いのではないか
はたして健全なのだろうか
はたして起こり得ないのだろうか
したがって
すなわち
それどころか
とはいえ
こうしてつまずかせる
そこから踏み出させる
それにつまずいてしまった
ここから踏み出してしまった
してしまうのだろうか
してしまうだけである
してしまうものでもない
してしまうとも言えまい
失敗を経験しながら課題を見つけ出すカ
失敗を重ねながら課題をこなしていくカ
失敗を生かしながら課題を遂行するカ
失敗を受け入れながら課題を解くカ
アサクラ株式会社の国際課が1月に山中ビルに移転すること
アサクラ株式会社の国際課が12月に山中ビルに移転すること
アサクラ株式会社の本社と国際課が1月に山中ビルに移転すること
アサクラ株式会社の本社と国際課が12月に山中ビルに移転すること
見る雲の形はどの世代でも変わらないが、一人一人は知う雲の形を見ているため
見る雲の形はどの世代でも同じだが、一人一人の記憶の中で雲の形が変わっていくため
見る雲の形は世代によって違うが、一人一人は雲の形はいつも同じだと思っているため
見る雲の形は世代によって異なるが、一人一人の好きな雲の形はそれ以上に違うため
示されたデータから影の部分を取り除くカ
示されたデータが偏ったものではないか見抜くカ
示されたデータをありのまま分かりやすく伝える力
示されたデータから報道目的に合ったものを選び取るカ
誰もが難関と感じる対象を探し、命をかけて挑戦することが重要だ。
先駆者が偉業を成し遂げた場所に、新たな決意で挑戦することが重要だ。
新たな冒険の対象を見いだし、独自の方法でそれに挑戦することが重要だ。
誰も踏み入ったことのない場所に、独創的な方法で挑戦することが重要だ。
誰も考えつかないような冒険のルートがなくなった。
自分なりの方法で冒険できる場所がなくなった。
冒険に値するルートがすべて行き尽くされた。
誰も冒険したことがない場所がなくなった。
冒険者もアーティストのように創造性のある自己表現が求められるから
胃険者もアーティストのように表現力をつけることで注目度が増すから
置険者もアーティストのように自然と向き合って自己表現するから
冒険者もアーティストのように主体的な表現が許されているから
今すぐ食料を確保し国民一人一人の生活を守らなければならないから
アジアを中心として食料の生産や流通に非常事態が起きているから
食糧の確保が今後ますます難しくなることが予想されるから
食糧輸出国の危機管理体制が確固としたものではないから
生産から流通までの体制を考える。
国民が活動できるような体制を整える。
政府主導で実施できるような仕組みを作る。
生産や流通に国民が責任を持つ仕組みを作る。
必要が生じしたときには、国民の同意を得て実施するべきだ。
今すぐ実施した方が良いので、速やかに制度化するべきだ。
平常時は実施する必要はないが、制度自体は早く整えるべきだ。
平和な時に限らず、国民が自由に活動できる環境を整えるべきだ。
木材自体に耐久性がないため、メンテナンスが難しいから。
建築に適した木材の入手が難しく、修理もあまりしないから。
木造建築は老朽化が早いだけでなく、火事や地震にも弱いから。
丈夫な木材があまり使えないうえ、災害で失われることも多いから。
建物が老朽化してくると、同じように建て直すことで、外観が保持されること
建物が老朽化してくると、外観を全く変えずに建て直すことで、明観が維持されること
建物が老朽化してくると、材料を再利用して同じ間取りに建て直すこと
建物が老朽化してくると、景観の維持を優先して見た目を変えずに建て直すこと
質の良い木材の入手が容易になるだけでなく、職人の技術が向上する。
樹木の生育に合った条件が整う上、美しい街並みも守られる。
植林が進むので環境によい上、職人の技術も受け継がれる。
木材の供給が安定するだけでなく、美しい風景が守られる。
サルを訓練して、人間の意図を読み取れるようにすること
サルを訓練して、動物だけが持つ見えない能力を開発すること
サルの行動を通して、動物に対する人間の心の動きを探ること
サルの行動を通して、目に見えない動物の心や意識を研究すること
サルをレバーの近くに連れて行き、目標の行動をしたらすぐにエサをやる。
サルがレバーを押したらエサを指し示し、目標の行動をするまでじっと待つ。
サルにレバーを指し示し、人間が期待する次の行動をしたらすぐエサをやる。
サルがレバーを見たらエサをやり、人間が期待する次の行動をするまでじっと待つ。
「エサやり」というメッセージを繰り返し送ることで人間とサルの行動の違いがわかったとき
「エサやり」というメッセージを送る過程を通して、サルの心がつかめたと感じたとき
レバベー押しの訓練が進Wにつれて、サルが筆者の心をわかってくれたと感じたとき
レバー押しの訓練によって才科書には書かれていないサルの行動が解明されたとき
動物を目標に近づける訓練では、「エサやり」を通して動物が人間に慣れることが大切だ。
動物を訓練するためには気持ちしをつかむことが重要であり、それは自分で体験して初めてわかる。
動物の心理を探るためには、まず教科書に書いてあるとおりのことを実践することが大事だ。
動物の心をつかむには目に見える行動だけに注目することが大切だが、そのことは教科書に書いていない。
家庭ごみが所定の場所以外に捨てられること
ゴミ処理の費用を消費者が負担すること
ゴミ問題への生産者側の意識が薄いこと
家庭で由されるゴミが減らないこと
AとBも、ゴミ処理費用を消費者が負担することになるので、ゴミの減少に貢献するだろうと述べている。
AもBも、有料化しても家庭ごみは減らないばかりか、ゴミ捨ての規則を守らない人が出てくるだろうと述べている。
Aでは有料化すればゴミに対する考え方が変わるだろうと述べ、Bでは有料化する前に意識改革が必要だと述べている。
Aでは有料化すれば資源の無駄遣いが少なくなるだろうと述べ、Bでは有料化すれば便利さに対する意識が変わると述べている。
AもBも生産者と消費者の双方が協力すれば改善できると考えている。
AもBも、自治体の協力を得て消費者自身が対応すべき問題だと考えている。
Aでは消費者が対応すべきだと考えているのに対し、Bでは主に生産者が取り組むべきだと考えている。
Aは自治体が対応すればいいと考えているのに対し、Bは生産者や消費者の意識も大切だと考えている。
付き合いの長い上司との関係の中で、論田くんがミスを1回した場合
付き合いの長い上司との関係の中で、論田くんがミスを3回した場合
付き合いの短い上司との関係の中で、論田くんがミスを1回した場合
付き合いの短い上司との関係の中で、論田くんがミスを3回した場合
その時々のすなおな気持ちを表すこと
いつも正直に自分の考えを伝えること
いつもどおりの姿を見せること
うそをつかず正直に話すこと
普段どおりの態度では、相手に自分の良さを十分に伝えられないから
自分に関する一部の情報で相手がすべてを判断するかもしれないから
相手の性格が自分と合うかどうかがまだよくわかっていないから
初対面の相手には慎重な姿が実像だと思わせる必要があるから
相手に自分の「メディアカ」が正確に伝わるように意識する。
相手に普段の自分以上の「メディアカ」を伝えるようにする。
相手に刻まれた自分の「メディアカカカ」を気にせず平常心でいる。
相手に見せる自分の「メディアカ」を下げないように静かにしている。
ソムシリーさん
ワンさん
アフマドさん
ジョンさん
ホームページから研究計画書の様式をダウンロードする。
博士課程進学が決定していることを証明する書類をもらう。
出身大学の指導教授の推薦書を取り寄せる。
応募書類を大学院の事務所に提出する。
2010 - 12
Go to Listening