JLPT
Compilation of JLPT exam questions and answers from various years, helping everyone to study better.
Compilation of JLPT exam questions and answers from various years, helping everyone to study better.
2011 - 12
Go to Listeningにぶって
とどこおって
おとって
ちぢちまって
まくぜん
ばくぜん
もうぜん
ぼうぜん
はいらん
はいけん
えつらん
えつけん
しゅくめい
やくめい
たくめい
しゃくめい
しるし
あかし
きざし
ひざし
猛
強
頑
厳
無残
無謀
無実
無念
核心
真心
会心
気心
センス
キャラクター
ニュアンス
インスピレーション
同調
並列
同伴
並行
抽選
岳出
採取
抜粋
キープ
チャージ
ストック
シェア
的確な
平凡な
積極的な
否定的な
以前と変わらない
ほとんどない
以前より大きくなっている
はっきりしている
少しずつ
大幅に
できる限り
真っ先に
びっくりした
がっかりした
動揺した
疑問を持った
意外につまらない
意外におもしろい
予想通りつまらない
予想通りおもしろい
対比
効果
繊細さ
豊富さ
このへんには、とっくに大きいお寺があった。
山田さんならとっくに帰りましたよ。
あのときのことを今ごろ謝ってもとっくに遅いよ。
さっきから電話がとっくに鳴りっぱなしだ。
うちの家族は夕食をとる時間がみんなまちまちだ。
自分用と贈り物用をまちまちに包んでもらった。
この花束はまちまちな色が混ざっていてきれいだね。
営業時間や定休日は、まちまちの店舗で異なります。
参加者が多かったので、資料のゆとりはあと枚だけです。
子どもが生まれてからは経済的にゆとりがなくなった。
レポート提出まで、あと一日だけゆとりをください。
すでにかなり議歩したので、これ以上交渉のゆとりはない。
インターネットでは、最新のニュースがすぐに配布される。
携帯電話の電波は、どこにいても配布される。
ご購入いただいた商品は、ご自宅まで配布いたします。
あの店では今、化粧品の無料サンプルを配布している。
この文章は質素で、とてもわかりやすい。
もう少し値段の質素なツアーはありませんか。
経験は質素でも、やる気のある人を採用したい。
無駄なものは買わずに、質素な生活を送っている。
相手チームのわずかなすきを見失わず、点を取った。
何度もチェックしたはずなのに、間違いを見失っていた。
先生は、最後まで私たちを見失わずに指導してくれた。
よそ見をしながら歩いていたら、友達を見失ってしまった。
を受けて
に沿って
にわたって
を通じて
の
で
が
と
ながら
ゆえに
どころか
なくして
と必
ばかり
とき
ところ
ごときの
がらみの
ほどまでの
ならではの
することはないが
しないでもないが
するよりほかないが
しないのではないが
行くわけじゃあるまいし
行くもんだっただろうに
行くわけだったんだから
行くもんじゃないだろうけど
お聞きいただけませんか
お開かせ願えますか
お話しになるでしょうか
お話し申し上げましょうか
までにならないとしても
までにならないとすれば
くらいはいいとしても
くらいでいいとすれば
受け入れずにすまないのではないか
受け入れないにかぎるではないか
受け入れがたいのではないか
受け入れないではないか
レストラン
おいしい
からといって
必ずしゃ
授業に取り組む
のみならず
姿勢そのものも
ことが多い
この書類を
だけのこと
不在なら
預けてくればいい
もの
増税を
のない
避けよう
が
を
ごとく
眺める
君から
他の人から
友人に
誰かに
即ち
一方
あるいは
といっても
借りているのは
貸したままなのは
借りなくてはいけないのは
貸すことができるのは
その際
それ以前
あの時
あれ以来
してみます
するようです
しましょうか
するのですか
目や耳で得られる情報から、経験したことのないものごとを有瞬時に判断できる。
今までの記憶にこだわらずに、目の前のできごとの本質を素早くとらえられる。
頭の中に薔積した情報を上手に活用し、目の前のものごとを瞬時に判断できる。
目や耳から入る情報に集中し、その場のできごとの全体を一瞬で理解できる。
出荷状況のお知らせと受取書返信のお願い
不足分発送のお知らせと商品確認のお願い
入荷予定のお知らせと添付書類確認のお願い
在庫状況のお知らせと納品明細書返信のお願い
専門性を生かして日常的な環境問題の解決を図っている。
マスコミが注目している問題に特化して研究を進めている。
社会的に注目されている身近な課題に積極的に取り組んでいる。
マスコミと連携してあまり注目されない問題を取り上げている。
世の中から自分を守るには一人で生きる精神カが必要だ。
世の中の矛盾に耐えるための精神力を維持するのは大変だ。
社会にうまく適応できたとしても、人間には孤独も必要だ。
人は孤独に生きられないが、世の中に合わせるのも大変だ。
家庭を持った人が市民講座を聞きに来るとは思えなかったこと
専門知識のある人は自分の話を理解できるだろうと思っていたこと
社会経験のある人が美術昌に大きな関心をボホすとは思えなかったこと
美術の見識を持った人なら過去の芸術の話に興味を持つと思っていたこと
学生時代に感じた学ぶ喜びを懐かしんでいるから
学生時代に知らなかった学ぶ喜びを初めて知ったから
学生時代にあった美術への興味が再びわいてきたから
学生時代に学んだ知識をより深めたいと思っているから
芸術に対する憧れは年をとるにつれて強くなる。
芸術は人生の経験があってこそ理解できる。
絵が理解できるようになれば人生に深みがでる。
絵は人の生き方を表したものである。
2006年に忠食い被害が見つかった本に対する一斉調査が行われた。
同図書館が保管してきた書籍に対して躍食い被害の一斉調査が行われた。
個人や団体が所有していた和紙製の本などの害忠駆除作業が行われた。
1930~40年代から同図書館が所蔵していた書籍の害四駆除作業が行われた。
外から持ち込まれる本などについた虫やカビが増殖したから
本や冊子を入れていた保管ケースの機能が十分ではなかったから
外部から侵人した害虫の駆除のために、化学薬品を使用したから
書庫は人の出入りが少なく、虫やカビの増殖に適した環境だったから
以前は二酸化炭素ガスを使用していたが、最近では低費用で人や環境への影響が少ない薬品を使用するようになった。
以前は問題が見つかった本だけを処理していたが、最近では新しく受け入れた本について処理するようになった。
以前は書庫に入れる前に1冊ずつ処理していたが、最近では、書庫内で一斉に処理するようになった。
以前は人や環境に有害なガスを使用していたが、最近では化学薬品を使用するようになった。
書きたいことがあってもそれがぼんやりしている状態
書こうとしても書くことがなかなか見つからない状態
書こうと思う内容が複林でうまく言葉で表せない状態
書きたいことがたくさんあってうまくまとまらなvい状態
他人に理解されるように文章を整理して書き直したから
心に浮かんだ言葉で表現したら複雑な内容になったから
書き進むにつれて言葉が自然にわき出てペンを動かしたから
書き進むなにつれて他人にわかるような文章にまとまったから
自分の複雑な思考を他人に示すためのものである。
自分の考えを言葉にするという喜びを伴うものである。
考えた内容以上のことを表現でき、自分を発見するものである。
書きたい内容がまとまり、自分の思考も再確認できるものである。
現在の事象の一部だけを取り上げて客観的な立場で検証する。
関心のある対象だけを客観的な立場で検証し未来を予測する。
過去の経験をもとにして客観的な立場で現在の状況を扱う。
人間的知の全体を客観的な立場からだけとらえる。
近代的な研究を行う部門がさらに増えてきた。
特殊な研究対象が排除されるようになってきた。
研究対象をより実践的にとらえるようになってきた。
専門分野が以前より細かく分かれるようになってきた。
客観的な事実確認を重視するものだから
現在の行為だけを主体的に扱うものだから
人間全体を解明することができないから
人間の考えや行為の多くをまだ実証できないから
人間の生き方の根本を扱えること
主体的に考える方法を示せること
科学的な世界を視野に入れしられること
世界のあり方を客観的にとらえられること
Aは一つ買ってみることがアート収集につながると考え、Bは心を動かされたらすぐに買ったほうがよいと考えている。
Aは最初に買った作品がその後のアート収集に影響すると考え、Bはアートを理解するには買うことが欠かせないと考えている。
Aは市場価値の高いものを買うことが重要だと考え、Bは作品が好きだと思う理由をよく考えてから買うことが大切だと考えている。
Aは買うほどではないと思った作品でも買うことが重要だと考え、Bは作品を選ぶ時の基準を高く設定することが大切だと考えている。
アートの価値と市場価値は連動している。
アートの価値は、買い続けることでわかるものである。
アートの価値は、買い手の価値観で決まるものである。
アートの価値は、多くの人に共有される価値観によって決められる。
人家の軒先では、ツバメが子育てに必要な餌を得ることができるから
人家の軒先は、店の軒先ほど人の出入りがひんばんではないから
ツバメの天敵であるスズメが、常に人間を恐れて近寄らないから
ツバメの嫌うスズメが、人のいるところではひなを育てないから
森や林が失われたから
巣をつくりにくくなったから
カラスやスズメが増えたから
食物を得るのが難しくなったから
都会でもわっても森や木があれば巣を作る。
生きるための条件が整えば都会で生活する。
都会でわっても餌がなければ命がけで探す。
人間を避けることができれば、都会に棲みつく。
都会を去った動物たちが再び人間と共生できるような対策を立てる必要がある。
都会での生活は動物にとって実は利点が多いということを認識する必要がある。
自然との共生を考える際には、動物の生存に必須の条件を尊重すべきである。
動物たちの生活を守るために環境汚染を防止し、自然を保護すべきである。
名前 | 職業 | 応募作品 | 提出可能なもの |
---|---|---|---|
山田 | 小学生 | 帽子のようにかぶれる雨傘 | 試作品とイラスト |
鈴木 | 高校教師 | 片手で簡単に開けられる缶切り | アイデアのメモ |
チェン | 会社員 | ふたがあけやすくこぼれにくい水筒 | 試作品 |
川村 | 大学生 | 片手で楽に入力できるキーボード | イラスト |
山田さん
鈴木さん
チェンさん
川村さん
アイデア部門の自由課題に応募し、作品のイラストを提出する。
アイデア部門の自由課題に応募し、模型とイラストを提出する。
開発部門に応募し、実物の動きなどがわかるような動画を提出する。
開発部門に応募し、実物の動きなどを記録した動画と実物を提出する。
2011 - 12
Go to Listening