JLPT
Compilation of JLPT exam questions and answers from various years, helping everyone to study better.
Compilation of JLPT exam questions and answers from various years, helping everyone to study better.
2014 - 12
Go to Listeningがいかく
きかく
がいりゃく
きりゃく
あからみたい
いどみたい
はげみたい
のぞみたい
さいそく
とくそく
さいぞく
とくぞく
さまよい
うるおい
ただよい
におい
うらんで
おがんで
にくんで
こばんで
判別
採取
選出
可決
かすかな
心細い
ひそかな
心無い
投げ出す
吸い上げる
打ち切る
食い止める
キャリア
ノルマ
チージ
コスト
異色
大差
変形
遠隔
駆使
引用
充当
摂取
震え
浮かれ
揺らぎ
乱れ
残念
意外
心配
不満
なぜか
やはり
あいにく
たしか
無駄な
不利な
無意味な
不注意な
面倒な
深刻な
重要な
特殊な
反省して
考え直して
後悔して
思い返して
分配
分担
分解
分別
何度も繰り返して覚えることで、記憶をしっかり抱え込むことができる。
問題な生じたら、一人で抱え込まず、上司や同僚に相談するといい。
この塾は、今年度から生徒を0人まで抱え込むことができるようになった。
母は私が子どものころに描いた絵を、今まで大事に抱え込んでくれていた。
あの双子は外見はそっくりだが、全く裏腹の性格をしている。
地図を見ると、商店街と住宅街は駅から裏腹の方角にあるようだ。
前向きな言葉とは裏腹に課長の態度は消極的で、計画は一向に進まない。
みんなが私を見るので変だと思ったら、セーターを裏腹に着ていた。
今年の夏は例年になく気温が上がり、毎日耐えがたい甘さが続いている。
このお菓子は湿気に耐えがたいので、開封したら早めに食べたほうがいい。
そんなぜいたくな暮らしをしていたら、すぐに貯金が耐えがたくなるだろう。
この自転車は何度も修理して使っていたが、もう耐えがたいようだ。
来年、高校を受験するので、現在受験勉強に携わっています。
私は企業で薬品の開発に携わっており、日々研究に追われている。
仕事を辞めて自由な時間ができたので、新しい趣味に携わりはじめた。
今日は午前中は来客と面会し、午後は2時間企画会議に携わる予定だ。
村田さんが自分の会社を持てたのは、これまで人一倍努力してきたからだ。
あの人は大切なお客様なので、人一倍上等なワインでもてなしたい。
弟は子どものころから体が大きくて、身長はいつもクラスで人一倍だった。
タレントの中村さんの司会が好評で、この番組の視聴率は人一倍だ。
長く待たされたが、雨で中断された野球の試合がもうすぐ復旧するらしい。
あの二人はけんかしても必ず復旧するので、本当は仲がいいのだろう。
今年の科はひどい風邪をひいてしまい、仕事になかなか復旧できなかった。
昨夜から停電が続いていたが、先ほど12時間振りにようやく復旧した。
だの
との
なり
という
まさか
なんて
どうやら
かえって
に限って
を受けて
にわたって
を含めて
着られなくはなかった
着られもしなかった
着られてはならなかった
着るに着られなかった
なさった
差し上げた
頂戴した
おいでくださった
謝ろうとしないのだから
謝っているところに
謝ればいいものを
謝らないかぎりは
入ろうが入るまいが
入るか入らないか
入っていてもいなくても
入るにしても入らないにしても
揺られながらにしては
揺られながらとなれば
揺られっぱなしなのか
揺られっぱなしだとは
悔やまないようにする
悔やんでばかりだ
悔やゃべきではない
悔やまれてならない
買ってきてはないんだ
買ったきりになってる
買わなくて済みそうだ
買うつもりじゃなかった
その確かな
主人公を
見事な
表現力で
など
会社の成長
望みようも
なくして
より丈夫になる
かというと
からといって
そういう
をもって
6枚目にして最後
が
解散するバンド
見られていた
X社が
来週にも情報を公開すると
するのではないかと
子供から感じられた
子供のことで感じていた
子供ながらに感じた
子供だったら感じしただろう
ないのかもしれない
ないからだという
ないと思わせたい
ないとしなかったか
一度
そこで
さっき
必ず
助かってきた
助かっていったわけだ
助かっていたかなんだ
助かった
も
に
より
ぐらい
子どもが失敗しなくなるまであきらめずに教えることが大切だ。
子どもが失敗しないようあらかじめ教えることが大切だ。
子どもが失敗するまでは何も言わずに見守ることが大切だ。
子どもが失敗したとしてもそのまま見守ることが大切だ。
通販を一時中止して、しばらくの間店舗販売のみ行う。
生産体制が整い次第、通販に加え店舗販売も再開する。
在庫不足のため、現在は通販および店舗販売を中止している。
販売は一時すべて中止になるが、後日店舗販売のみ再開する。
前へ進みたいなら、無理なことに執着せずに諦めることも必要だ。
前へ進めない理由がわからないなら、諦めることが必要だ。
能力を超えていると思っても、すぐに諦めてしまっては前へ進めない。
能力に合った憧れや道を求めるなら、何事も諦めてはいけない。
少年時代に経験した雷雨の記憶は、人によって異なる。
同じ雷雨でも、今の人は昔の人と同じような印象は受けない。
大人になると、子供時代に経験した雷雨の記憶は薄れてしまう。
苦も今も雷雨はあるが、大人になると子供のときほど強い印象は受けない。
不安の原因がいくつもあって対処できないから。
不安について考えることを和人避けてしまうから。
不安が一人では解決できないほど大きいから。
不安に向き合うと不安はさらに膨らんでいくから。
次の行動に移れる。
行動に自信がもてる。
不安の原因が把握できる。
不安の正体を突き止めたくなる。
解決しやすい不安から順々に対応するといい。
保留にするべきではない不安をまず特定するといい。
不安を感じたときはすぐに解決策を考えて実行するといい。
不安の原因が何かわかるまでしばらく保留にしておくといい。
写真やビデオだけでなく、鏡でも見ることができる。
写真やビデオはもちろん、鏡ですら見ることはできない。
写真やビデオでは見られるが、鏡では見ることができない。
写真やビデオでは見られないが、鏡では見ることができる。
人間関係が成立すれば容易に理解できるが、それ以前には困難である。
人間関係を成立させる上で理解が欠かせないが、現実には容易ではない。
理解でさきないはずだが、現実には人間関係を構築する基盤になっている。
理解しようと努力することが、人間関係を構築する上で役立っている。
表情から理解し合うことは、人間に備わったメカニズムだと考えられる。
感情を表情で表現することは、人間に共通するメカニズムだと考えられる。
他者の表情を理解するメカニズムは、経験を通して精巧になると考えられる。
典型的な表情の違いを理解するメカニズムには、文化差があると考えられる。
生活も人生もわかっていない。
生活と人生の違いがわかっていない。
生活と人生の両方を教えている。
生活と人生の違いを教えている。
働くことの意義を考える。
人生と生活の違いを学ぶ。
生活に必要なことを学ぶ。
人が生きている意味を考える。
自分がなぜ存在しているかということ
すべての学びが自分にとって有益だということ
教科で扱われている事柄は生活に必要だということ
人間が存在すること自体が不思議でやるということ
いつでも描きたいものが描けるから。
描きたいものが描けて納得したから。
描きたいという欲求が満たされたから。
最後まで描けたことに満足しているから。
大人ほどの表現力や情熱をもって描かれていないから。
観賞されることを目的として描かれていないから。
評価に値する出来上りになっていないから。
描いた本人が価値を認めていないから。
かんべきな出来ばえを求めている。
いつも同じような描き方をしている。
買手の要望どおりに描いている。
買ってもらえるように描いている。
人を引きつける魅力的なもの
情熱に突き動かされて作るもの
他人には理解できないようなもの
人間の生命力を巧みに表現するもの
世界遺産の報道のしかたが過剰になってきている。
世界遺産への登録をめざす動きが過熱している。
世界遺産への登録で登録以前より価値が上がる。
世界遺産は観光振興と密接に関係している。
AもBも、世界遺産への登録による経済効果は期待すべきではないと述べている。
AもBも、認定にかかわらず文化財として価値のあるものは保護すべきだと述べている。
Aは保護という本来の目的に立ち戻るべきだと述べ、Bは認定に惑わされずもの自体の価値を見定めるべきだと述べている。
Aは世界遺産に値するか冷静に再検討すべきだと述べ、Bは世界遺産だけを特別視せず他にも目を向けるべきだと述べている。
大した理由づけもなく優劣を断定したもの
優れている点を決して認めようとしないもの
自身に知識があるかのように見せかけたもの
自身の判断がすべてであるかのように評価したもの
どうにか合格できる程度を目指したのに、それ以上の内容が必要だと評判したもの
合格に必要な最低限の知識を整理したものなのに、合格は不可能だと批判したもの
敢えて難しいことは書いていないのに、それでもわかりにくいと批判したもの
難しい試験でも合格できるように書いたのに、それでやゃ不十分だと批判したもの
書評で強く批判されない場合
多くの人が価値を認めている場合
求める人に本の趣旨が理解しやすい場合
求める人のレベルや目的にあっている場合
著者のあらゆる本を読むべきだ。
極端に否定的な評価は避けるべきだ。
それぞれの本の存在価値を認めるべきだ。
どのような本にも先入観なしで接するべきだ。
一つ
二つ
三つ
四つ
③と⑧のみ
③と⑧と⑲⑩
⑧のみ
⑧と⑩のみ
2014 - 12
Go to Listening