JLPT
Compilation of JLPT exam questions and answers from various years, helping everyone to study better.
Compilation of JLPT exam questions and answers from various years, helping everyone to study better.
2019 - 7
Go to Listeningもれつ
きょうれつ
きょれつ
もうれつ
こうふく
かくふく
かいふく
こくふく
つぶれやすい
くずれやすい
はがれやすい
こぼれやすい
はんしょく
はんちょく
ばんしょく
ばんちょく
ふくれき
られき
りれき
ふうれき
そびえる
はえる
もえる
さえる
レーダー
モーター
センサー
レバー
絶大な
盛大な
雄大な
壮大な
ここちよく
いさぎよく
喜ばしく
輝かしく
従事
勤務
在籍
就労
半れて
にじんで
震えて
ゆがんで
不当
無効
禁物
偏見
はらはらと
びくびくと
どきどきと
ひしひしと
新型の
小型の
家族向きの
若者向きの
できるだけ
大幅に
一気に
思い切って
ゆっくり言う
大きな声で言う
早口で言う
小さな声で言う
でたらめな
頼り0ない
怪しい
あいまいな
疲れて
飽きて
のどが渦いて
おなかがすいて
継続する
完了する
実行する
担当する
これはボールをけるだけの簡素なゲームです。
鈴木さんは頑固だったけど、今は簡素になったね。
田舎で食べた簡素な味の食事が忘れられない。
以前に比べ、役所の手続きは簡素になりました。
事態が深刻になる前に、話し合いで解決策を解明した。
住宅ローンの申し込みは収入を解明する書類が必要だ。
がんの仕組みを解明することが治療薬の開発につながる。
有名人のスキャンダルを解明した記事はよく読まれる。
池田さんから、先週無事退院したというほほえましい知らせがあった。
幼い兄弟が仲良く遊ぶ姿は見ていてほほえましい。
役は野球の選手として、多くのほほえましいゆい業績がある。
仕事で療れたとき、私はお茶を飲むせのがいちばんほほえましい。
健康のために一日に6キロを目安に歩くことにしている。
いつも目安にしていた看板がなかったので、道に迷った。
古い住所を目安に、友人の引っ越し先を探した。
先生の書いた文字を目安にして、習字の練習をしている。
腹痛が治まる様相がないので、病院で診察を受けた。
ビデオに撮って、子どもの成長の様相を記録に残したい。
大きな事件や事故は、その時代の社会の様相を反映している。
インターンに参加して、職場の様相を知ることができた。
アルバイトだった時期も交えると、この会社で働いて7年になる。
首脳会議は冗談を交えた和やかな雰囲気で進められた。
心を変えて、彼のセーターを編んでいる。
母の誕生日にメッセージを変えて花束を贈った。
さえ
こそ
ほど
ばかり
ことだが
ことでも
ことだから
こととはいえ
仮に
まさか
必ずしも
どうやら
ものか
ものの
ものだ
ものを
書けてなきゃ
書けてたらいいね
書けてるじゃない
書けてるかどうかだね
とかで
とかなら
というのが
というのも
になっておらず
にもなっておらず
になっているのではなく
にもなっているのではなく
来ても来なくても
来るか来ないか
来たり来なかったり
来るのも来ないのも
させられるところだった
されようがなかった
させなかったのかと思った
しなかったことにした
入りたがるだけじゃない
入らせないわけにはいかない
入りたくないだけかもしれない
入らなきゃやいけないってわけじゃない
待たせる
診察できる
ように
ことなく
だけに
になり
がちな
野菜不足
洗剤をたくさん入れればいいかといえば
逆にすすぎ切れなかったりして
きれいに洗うには
そうではなく
私としては
近代建築に興味がある
その洋館を見ずに
それを知ったからには
農業を身近なものとして
食べるということが
考えるきっかけになれば
育てた野菜を収穫して
あと
また
まず
もう
同じ
別の
そんな
あのときの
いて
いれば
いるため
いたとしても
わかっていた
わかってきたのか
わかっているらしい
わかってくるはずだ
しかしその一方で
そうしたからといって
例えばこのように
どちらかというとむしろ
経験からつくられた枠を捨てなければいけない。
経験からつくられた枠を意識しないことが大切だ。
経験からつくられた枠を取り除けることが大切だ。
経験を積み重ねて枠をより強いものにしなければいけない。
世界各地にある近代的な住まいには、力強さと豊かさが感じられる。
その土地にもとからある住まいには、人間本来の欲求が表れている。
人間の根源的な欲求から生まれた住まいは、生活の多様さに対応できない。
生きること、住まうことへの欲求は、その土地の生活や気候風土に影響されない。
喜びを感じられても、社会とのつながりが感じられない働き方は見直すべきだ。
働く喜びを得るには、苦しさに立ち向かっていかなければならない。
苦しさを感じないで済むように、働き方の改善を求めていかなければならない。
苦しさを受け目めつつ、喜びが感じられるような働き方を目指すべきだ。
買い手の購買意欲を高めるきっかけになっている。
買い手の商品選択におけるジレンマを増大させている。
買い手が商品を選択する際の判断材料になっている。
企業や商品の情報が買い手に誤って伝わるリスクを軽減している。
クマの餌になる種子は一種類だけではないから
クマの餌になる種子の種類が変化しているから
クマの餌になる種子の凶作はこれまでもあったから
クマの餌になる種子の凶作は昔のほうが深刻だったから
人里にも奥山と同じような餌があるから
人里のほうが好みの餌が容易に得られるから
人里でしか餌を得られなくなったから
人里ではクマ同士の力関係にかかわらず餌を得られるから
野生動物の力関係は、栄養状態によって決まる。
野生動物の行動の変化は、人間の行為に原因がある。
野生動物の生態が変化したのは、人間が生活環境を益かしたためだ。
野生動物と人間が共存していくには、ゴミの増加を抑える必要がある。
過去は一部しか把握できないと自覚しなければならない。
過去の一面ではなく、全体を再現しようとしなければならない。
過去を生きた人たちの気持ちは理解できないと自覚しなければならない。
記憶や資料をもとに、過去を正確に再現しようとしなければならない。
文字表象や物体の分析をして、問題を解決する。
価値のある史資料に多く接して、新たな問題を見つける。
人々が関心をもつ問題を理解し、それに応じた史資料を探す。
興味を抱いた問題について問いかけ、文字表象や物体を見る。
再構築を繰り返すことで明らかになる。
現在を生きる者による解釈が実態に最も近い。
様々な解息によって実態に近づくことができる。
異なる解釈によって再構築される可能性がある。
個人の出自の違いが存在しない社会
受けた教育によって人生が決まる社会
誰でも平等な生活が送れる社会
誰にでも可能性が平等に与えられる社会
ひとに決められたことの中には自分の「やりたい」ことがないから
自分が「やりたい」ことでなければ、実現しても意味がないから
自分の存在価値は自分で明らかにしなければならないから
自分の存在価値は自分ができることの中から探すしかないから
特定の生物種だけが影響を受けるような環境変化を起こしていること
大きな環境変化を起こして、多くの生物種を絶滅させてしまったこと
急速な環境変化を起こして、多くの生物種を絶減さすかねないこと
影響が広範囲に及ぶような大きな環境変化を起こしたこと
多くの生物が減びる事態が起きても、耐えうる生物種がいたこと
どんな生物にも新たな環境に適応するカカがあったこと
生態系が乱れた結果、個々の生物がさらに強くなったこと
生態系が壊れても、すぐに元のように修復されたこと
環境を自ら変えることで生き残る生物種が現れる。
人類が繁栄していた以前の生態系に戻る。
新たな環境変化が起きず安定する。
新たに繁栄する生物種が現れる。
人間中心の見方とは別の視点で評価することもできる。
人間以外を基準にして議論するべきである。
生態系の善し悪しは環境を基進にして考えるべきである。
生態系の評価は時代とともに変わっていくものだ。
AもBも、時間を十分にかけて慎重に判断すると述べている。
AもBも、どのような場面でも失敗を恐れないと述べている。
Aは迷いすぎることなく適切に判断できると述べ、Bは素早く決断できると述べている。
Aは決断が早すぎたり遅すずぎたりしないと述べ、Bはリスクを回避することができると述べている。
他人の意見に惑わされてはいけない。
複数の視点から問題を検討することが大切だ。
いつも最善の結果を得ようとするべきではない。
情報を頼りにせず、自身の意見に自信を持つべきだ。
現実世界と想像の世界が混じり合った状態
独りの時間が十分にある状態
自由に時間が使えるような暇な状態
夢中になって時間を忘れるような状態
ひとりぼっちを怖がっていること
自由を求めようとは思っていないこと
人とつながっていても自由だと思っていること
孤独になることは恐ろしいと教えられてきたこと
孤独になれば、人と違う発想が生まれる。
孤独な状態がなければ、偉大な作品は生まれない。
孤独な者でなければ、偉大な作品に共感できない。
孤独な時間が多ければ、偉大な作品を生むことができる。
創造的な時間の使い方を知るには孤独になるべきだ。
孤独は創造力を生み出すための貴い機会だ。
孤独になることで、人とのつながりのよさがわかる。
孤独のよくないイメージを消し、自由との違いを認識すべきだ。
開催日当日は、自身で直接見学先に向かわなければならない。
特別展の解説も聞きたい場合、開催日の前日までに連絡する必要がある。
受け付けは先着順のため、できるだけ早く申し込まなければならない。
参加が決まったら、開催日の1週間前までに参加費を支払う必要がある。
7月24日までに電話で申し込み、当日1,000円を会場で支払う。
7月24日までに電話で申し込み、当日1,800円を会場で支払う。
7月27日までに電話で申し込み、当日1,000円を会場で支払う。
7月27日までに電話で申し込み、当日1,800円を会場で支払う。
2019 - 7
Go to Listening