JLPT
Tổng hợp đề thi và đáp án JLPT các năm, giúp mọi người ôn luyện tốt hơn.
Tổng hợp đề thi và đáp án JLPT các năm, giúp mọi người ôn luyện tốt hơn.
2022 - 7
Đến Nghe hiểuゆうかん
ゆうがん
ゆうけん
ゆうげん
しんこく
じゅうこく
ちゅうこく
じんこく
いたわって
うやまって
したって
かばって
せいてい
せてい
せいじょう
せじょう
ちんげ
ちんか
しんか
しんげ
かこむ
からむ
こばむ
はばむ
手軽
軽率
気軽
軽快
ピッチ
サイクル
シフト
ペース
代行
仲裁
干渉
媒介
しわざ
そぶり
腕前
扱い
発覚
派生
波及
露出
ざらざら
ねばねば
すべすべ
ごつごつ
掛け合わなくて
張り合わなくて
かみ合わなくて
釣り合わなくて
誘われて
提案されて
助けられて
刺激されて
慣れて
困って
がっかりして
ほっとして
質素な
退屈な
ぜいたくな
自由な
まだ
かなり
いくつか
おそらく
分割
分別
分担
分類
早く正確に
時間をかけて丁寧に
張り切る
嫌がる
急な用事ができたため、パーティーの結末までいられなかった。
物語の結末を知りたくて、分厚い本をひと晩で読んでしまった。
後から来た人は、この列の結末に並んでください。
細い枝の結末にかわいらしい白い花が咲いている。
この先は急なカープなので、注意をそそる標識が必要だ。
先日の苻由氏の発言は、国民の対立をそそるものだと批判を浴びた。
料理の味も香りも彩りも食欲をそそる要素だ。
救命センターの医師は常に緊張をそそられている。
この部屋なら、外部の音を遮断してピアノの演奏が録音できる。
機の点検のため、工場の稼働を一時的に遮断している。
ダイエットを始めて以来、大好きな甘い物を遮断している。
彼女から突然交際を遮断すると言われて驚いた。
この機械は、最新の物で性能はいいが、電力の要請が大きいのが難点だ。
被災地からの要請で、国から医療チームが派遣されることになった。
今回の仕事は特別な資格の要請はないので、どなたでも応募できます。
高級ワインを何本も飲んで、レストランから高額な要請があった。
憧れの歌手に会った時、緊張して動作がぎこちなくなってしまった。
この道は路面の状態が悪くてぎこちないので、運転しにくい。
今年は天候が悪く、稲や野菜の生育がぎこちないそうだ。
風邪でのどの調子がよくないのか、声がぎこちなくて聞き取りにくい。
彼は一生懸命思い出そうとしているが、そのときのことを断じて覚えていないようだ。
その扉はとても重くて、どんなに押しても断じて開かなかった。
若いころは体が丈夫で断じて風邪をひくこともなかったが、最近すっかり弱くなった。
他人を差別したりいじめたりすることは、断じて許されない。
あまりに
いっさい
できれば
どうしても
を経て
を基に
と相まって
と引きかえに
につけ
にせよ
とはいえ
というのは
立ち上がってはいけないなんて
立ち上がれそうにないなんて
立ち上がってはいけないぐらい
立ち上がれそうにないぐらい
眠ればいいかというと
眠ればいいというより
眠ってもいいかというと
眠ってもいいというより
しきれなくなったからには
しきれなくなったことから
するほかなくなったからには
するほかなくなったことから
限りだ
最中だ
見込みだ
一方だ
するしかない
してしかたがない
するまでもない
てはいられない
書くんだよね
書くんだっけ
書けるんだよね
書けるんだっけ
泣くつもりはなかった
泣かせるつもりはなかった
泣きたくてたまらなかった
泣かせたくてたまらなかった
限り
ファンの皆さんが
応援してくれる
いる
意識調査を行ったところ、
市民を対象に
多くの人が
運動に関する
親になった
私のことを
思えばこそだったのだと
厳しかったのは、
レインコートは
機能性もさることながら
M社から発売されたり
そのかわいらしいデザインが話題とな
子供たちに
コンサートで
ものづくりの面白さを感じてもらおうと
ABC社が創立50周年を機に始めた
保育
ある保育園
々うした保人園
それ以外の保育団
なお
ただ
ゆえに
それなのに
凡学したとたん
入学しておきながら
入学したとしても
入学してはじめて
たくましく思えます
たくましいとされています
たくましかったはずです
たくましくいなったものです
視聴率を上げようとして、事実とは異なることを伝えてしまうこと
わかりやすいことだけを伝えて、視聴者に関心を持たれなく《なってしまうこと
わかりやす〈しようとして、事実を掘り下げて伝えられなくなってしまうこと
メッセージをシンプルにしようとして、本質がわかりにくくなってしまうこと
失政じ<もいち思わせることで、相手は自ら行動できるようになる。
失履を経験させれば、相手は失取について自ら考えるようになる。
挫駿の経験を積ませることで、相手は失表をしないようになる。
失敗を許容しなければ、相手は行動する2ことを英れてしまう。
店敬カによる「苑見や気づき」は、問題の解決に欠かせない。
「爺見や気づき」は直カによって生まれるわけではない。
強い探求心と問題意識を持っていれば、問題は解決できる。
問題への探求心持ち続けていなければ、直感カは作用しない。
不愉快な「思い出」ほど、記憶に残りやすい。
時間がたてば、多くの「思い出」が消えていく。
時間がたつはほど、事実とは異なっていくことが多い。
出来事の記憶が鮮明なほど、自分の「物語」が作られる。
なぜ自分とは培う種項なのかがわからないこと。
作り方がで憲に書かれていないこと。
手順門決めたれた理由が書かれていないこと。
手順が一つしか書かれていないこと。
個人が自由に作ったもので、基本原理をもとに作られたものではない。
学ぶことはできないので、自分で見つけるしかない。
作った人には必要なものだが、座にでも役に立っとは言えない。
作った人から学べば、座にでも応用できるものだ。
基本原理を理解したうえで、自分なりのやり方を区見することか大切た。
より多くの型を学び、をの中から自分に合ったやり方を探し出すへきだ。
まず型身につけ、それを自分に合うように修正していくことが大切だ。
マニュアルを使うことをやめて、基本原理を自分で考えるべきだ。
墓分のイメージどおりになることを求めずに、楽しみながら形にする。
負分のイメージに近づけて修正を重ねるうちに、できあがっていく〈。
思い描いたことと現実の形を調整し続け、あるところで妥協する。
十分納得できるまで、完成に向けて作業を積み重ねる。
克慢できないくらい大変で、作品作りをやめてしまいた〈なる物作り。
後眉に悩まされながら、納得できる作品を目指し続ける物作り。
自分のベストの形が分からな《なってしまうような物作り。
作品を作り終えをるたびに、気力を奪われるような物作り。
自分の思いどおりにならなく〈ても、人に評価された時に充実感が得られる。
自分の世界観を思う存分広げ、作品の中で乱現できた時に満足できる。
満足できる作品になりえるうになくても、完成させると充実感が得られる。
いつか満足する作品が作れると信じていれば、評価される作品が作れる。
記憶にかかわる脳の機能を使うことが少なくなるから。
デジタルがもたらす膨大な情報が、脳を疲労させるから。
脳が情報や知識を扱うことがな〈なるから。
脳が感情のコントロールや思考をしないようになるから。
脳よはりデジタルのほうが、情報や知識を多く得策できる。
デジタルに李り過ぎると、次第に脳の機能が低下する。
デジタルは、脳と同じように思考に使えるものではない。
デジタルと脳を使い分けることで、脳は思考に特化できる。
情報や知識の記憶装置である脳を、さらに鍛えるべきだ。
回起や判前の機能を持てば、デジタルも脳の役目を果たせる。
デジタルをうまく活用しなければ、脳の潜在力が引き出せない。
脳の機能を哀えさせないよう、デジタルの利用は慎重であるべきだ。
難解な物の見方や考え方を理解するため。
自身の物の見方や考え方を再考するため。
自身の知識を増やすため
自身の知識が正しいかどうか、確認するため。
概念や観念に頼らず、人や物を中立的に捉えること。
概念や観念にとらわれず、人や物の本質を捉えること。
概念や観念を利用して、人や物を単絡な在り方で捉えること。
概念や観念をとおして、様々な人や物を共通の枠組みで捉えること。
学問としての正しい在り兆に、氏問を持たな〈なる。
諸々の店在を個別性や独自性でしか捉えらななる。
人や物の個別性生独自性が見えなくなるおそれがある。
人や物の本気に騙を加えて、ゆかめてしまう可能性がある。
初対面の印昌を変えるのは難しい。
態度や服装も相手が持つ印提に影響をみえる。
相手が持つ印象を気ににしすぎないほうがいい。
信頼度は、自分自身の努力だけでは高められない。
AもBも、専門性の高い説明ではなく〈、日常生活の身近な例を挙げて説明することだと述べている。
AもBも、相手の要天理解するために、話をしっかり聞くことだと述べている。
Aは相手に合わせた説明をすることだと述べ、Bは専門的知識や情報を多く集めて生活に結び付けながら説明することだと可べている。
Aは相手の求め内容を的確に説明することだと述べ、Bは相手に合わて情報量を調東することだと述べている。
音符環境に合わせて自身を族化させたから。
自身に適した自然環境を選んで移動したから。
DNAが閣製されるときに、ずれが生じなかったから。
DNAに生じた夜化が、たまたま自然環境に合ったから・。
卵を産んでも暖めない。
一度に多くの卵を産む。
産んだ卵をほかの鳥に託す。
ほかの鳥より卵を暖める時間が短い。
身動きが取れないため、絹償が多く作り出せなくなった。
人間が餌を所えることで、絹和を作ることに専念するようになった。
生きるエネルギーの大部分を、餌を食べることに費やすようになった。
人エエ的な環境をすえた結果、編玄を作るという新しい能力を獲得した。
人間が年りかえた生物は、本来の次に戻さなければならない。
人間はあらゆる生物と新たな共生関係を築くべきだ。
人問は生物の進化のプロセスに介入するべきではない。
人間は作り出した生命との共生関係を維将しなければならない。
9,000円と10,000円
9,000円と27,000円
10,000円と10,000円
10,000円
2月5日まてに①~④を人事課に提出する。
2月15日までに①を、3月10日までに②~④を人事課に提出する。
2月15日までに①を、3月31日まてに②~④を人事課に提出する。
3月10日までに①~④を人事課に提出する。
2022 - 7
Đến Nghe hiểu